「挑戦プロジェクト①フィジーク大会出場」の始動

挑戦プロジェクトとは

私は挑戦の素晴らしさを伝えて、世の中に挑戦する人が沢山増えて欲しいと思っています!
そのために挑戦の後押しをしたく考えていますが、「挑戦していない人にそんなことされたくないよな。」とも思いました。

私としては、色々と挑戦していることが多いのですが、ゼロからスタートする挑戦を経過含めてお伝えした方が、これを読んでくださった方が、自分も挑戦してみよう!と思えるのではないかと考えて、挑戦プロジェクトを始めることにしました。

第1弾はフィジーク大会への出場となります。

なぜフィジーク大会への出場なのか

挑戦する際には、目標を決める必要があります。
その目標は、自分の価値観好きなこと得意なことの当てはまったものでないと、達成が難しいのです。

私の場合は以下のようになっており、それを活かせるところで、フィジーク大会への出場を決めました。(以下の黄色部分を活かせると考えています!)

価値観:挑戦、家族、孤独、熱中・情熱、プライド
好きなこと:筋トレ、HIPHOP、旅行、ラーメン、パンケーキ、子供2人とお出かけ
得意なこと:1on1での悩み相談、一人でコツコツ継続すること

挑戦プロジェクト①の目標

目標がなくては挑戦は上手くいきませんし、挑戦とは言えないと思います。
そこで今回の目標は以下のように考えました。

目標→「2026年のフィジーク大会の初心者クラスに出場して、入賞すること。」
※スケジュール次第ですが、出場予定の大会は2つあり、6位以内に入れば入賞とのこと!

目標に向けて調べたこと

挑戦開始時に何をするかは、何に挑戦するにしても同じように活用できると思います。

私がしていることは次の点です。

①目標を具体化する。
前述の目標を決めるにあたり、どのような大会が、どのようなレベルで、いつどこで行われているか調査する。
②目標を達成する自分を思い浮かべて、どのような自分・状況になっていれば良いか想像する。
③想像した自分に限りなく近づくため、どのようなアプローチがあるか検討する。
今回の挑戦内容で言うと、筋肉量増加、除脂肪、ポージング、日焼けがポイントなので、それぞれを目標達成する自分に近付けるため、どのようなアプローチがあるか調査・検討します。
④目標達成に向けて、アプローチ方法・スケジュールをプランニングする。
筋肉量増加、除脂肪、ポージング、日焼けを目標達成する自分に近づけるため、アプローチ方法を決めて、スケジュールを決めていきます。
⑤目標達成に向けて、行動を継続できるよう環境を作る。
下記の記事でも書きましたが、挑戦継続には環境の力が不可欠です。
お金を投資して、環境を作ることでもう後戻りできない状態にすると、挑戦継続に意志力が必要なくなり、自動でやるモードになれます。
ちなみに、私は今回の挑戦を決めて、プロテインやトレーニング中に飲むドリンクを3万円ほど爆買いし、後戻りできない環境を作り出しました!
貧乏性なほど、少額で後戻りできないモードになれると思います。私はドケチなので3万円で十分でした。笑

おわりに

筋肉量増加、除脂肪、ポージング、日焼けについて、それぞれアプローチとスケジュールをどのように考えてたか、また別記事で紹介したいと思います!

あとは、現在の体重・体脂肪率も別記事で紹介します!

フィジークに挑戦すると決めてから、頭の中はほぼフィジークだらけとなりました!(他のことも考えないといけないので、ネットサーフィン時間を減らしたい!)
挑戦中は日常というか人生が充実してる感がたまりません!これだから挑戦は素晴らしいです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました