挑戦って、本当にやる意味があるの?
「リスクが怖い」「失敗したらどうしよう」と思う人も多いはず。
でも、結論から言えば——
挑戦に本質的なデメリットは存在しません。
一時的に“マイナス”に見える出来事も、長い目で見ればすべてがプラスに変わります。
この記事では、挑戦が人生にもたらす「メリット」と、「デメリットの正体」を整理します。
✅ 挑戦のメリット4選
人生が圧倒的に面白くなる
自分が掲げたビジョンや目標に向かって日々を過ごすと、
日常の“色”が変わります。
単なる「作業」だった時間が「意味のある行動」に変わり、
充実感と高揚感に満たされた毎日になるのです。
これは、挑戦者だけが味わえる特権です。
私も会社員として10年ほど働きましたが、正直に言ってやらされている仕事をこなしている状態に過ぎませんでした。一応与えられたタスクに対して自分なりの意見を持って行くのですが、本当にやりたい事ではないので、反対意見が強いと「まあ、いっか」と簡単に流されていました。心から納得していない意見に基づいて動くため、ストレスが溜まる一方でした。
会社員を辞めて、「挑戦を当たり前にして、自分に誇りを持つ人を増やす」というビジョンを固めてからは、人生に迷いがなく、やるべきことを自分で決められて、充実した日々を過ごせています。
人間として成長できる
挑戦は、必ずしも成功から始まりません。
むしろ、うまくいかない時間の方が長いのが普通です。
失敗や停滞の中で、必要になるのは「柔軟さ」「思考力」「粘り強さ」。
それらを身につけたとき、人間としての器が広がります。
大学の部活動まで話は遡りますが、入部当初は120人いる部員の中で、最も下手なプレイヤーでした。(9月頃の途中入部だったので)
それでもレギュラーになるんだという目標に向けて、それまでの人生ではしたことがないくらい、地道に粘り強く自主練習を重ねた結果、大学2年生で公式戦に1試合出場することができました。
スポットライトが当たらない中でも地道に努力を継続できた経験が、私に私自身を誇れるようにしてくれています。
生涯の仲間と出会える
本気で挑戦していると、同じ熱量を持つ人が必ず現れます。
それはSNS上かもしれないし、職場の中かもしれません。
共通の価値観を持つ人との出会いは、表面的な付き合いを超えて、
深く長い関係を築くきっかけになります。
大学部活動を通して、生涯の仲間に出会えました。大学では遊ぶ人が多い中で、私生活が大きく制限される部活に入る人は非常に珍しいです。そのような環境で、あえて部活動に入り、何かに挑戦しようとする人に出会えたことで、生涯の仲間を得ることができました。
将来的な収入が上がる
挑戦しない人生と、挑戦し続ける人生では、時間の経過とともに大きな差が生まれます。
スキル・経験・人脈が積み重なることで、結果的に収入や仕事の選択肢が広がるのです。
つまり挑戦は、未来への投資でもあります。
⚠️ 挑戦の「デメリット」と見えるもの
挑戦には一見、苦しい側面もあります。
でも、そのほとんどが「短期的にそう見えるだけ」なんです。
失敗による挫折や苦しみ
失敗は避けられません。
しかし、それは“終わり”ではなく、“次への土台”です。
挑戦者は、挫折を乗り越えるたびに強くなります。
私は20代後半で婚活に取り組んでいました。学生生活は人と付き合ったことが無かったので、初めのうちはボロボロでしたが、失敗の中で改善点を見出して、自分自身の取り組みを改善した結果、30歳手前にして結婚することができました。
金銭的な負担
新しいことを始めるには、時にお金がかかります。
でも、すべてをいきなり投資する必要はありません。
まずは小さく始めて、経験に応じて広げる。
そして、失敗しても「挑戦経験」という資産が残ります。
これはビジネスでも評価される価値です。
私は挑戦学を通して、人の挑戦を後押ししたい想いがあります。その挑戦の一歩としてこのブログを運営しています。人から見れば大したことない金額ですが、私にとってはブログ運営費も立派な投資です。このブログを通して、インプットとアウトプットの習慣が付き、挑戦に関わる知識を増幅させることができました。
孤独になることがある
挑戦を続けるほど、孤独を感じる時期があります。
理解されないこともあるし、ドリームキラー(夢を止める人)に出会うこともある。
でも、それはあなたが「変化の道」に進んでいる証拠です。
本当に必要な人間関係は、この過程を経て残ります。
🌱 まとめ:挑戦とは、人生の“最良の投資”である
挑戦には一見すると負担や困難があります。
けれど、長期的に見ればそれらはすべて糧になり、
あなたの人生を深く豊かにしてくれます。
挑戦とは、人生の可能性を広げるための最良の投資。
今日が、その投資の“初日”かもしれません。
コメント