挑戦について

挑戦とは

ビジョンを現実化するための中長期的な取り組みと考えています。

さて、ここで色々な疑問があると思いますので、下記で説明を加えていきます。

挑戦する意味

挑戦を通して喜怒哀楽溢れた日常を送ることで人生を豊かにして、自分の人生に集中することができる。

私は挑戦の意味を上記のように考えています。私自身の実体験ですが、人生において、挑戦している時期とそうではない時期では、人生の充実度に雲泥の差があります。その瞬間でもそのように感じていましたが、過去を振り返った時も、挑戦している時期とそうではない時期では、記憶の鮮明さに大きな差があります。つい最近まで、挑戦をやめていた私は人生に何か足りないとモヤモヤを抱えていました。

ビジョンとは何か

冒頭の「挑戦とは」でいきなりビジョンという単語が出てきましたが、一度ここでビジョンの整理をしたいと思います。

私はビジョンを、自分が心の底から望む世界と考えています。

目標とは何か

「挑戦する」、「目標達成する」は似たような言葉であり、明確な違いがあります。

私は目標を、「ビジョンに到達するまでのチェックポイント」と考えています。

イメージとしては、挑戦時には目標を1つずつ達成していき、ビジョンに近付いていくことです。

挑戦のメリット・デメリット

何事にもメリット・デメリットがあり、挑戦も例外ではありません。
ただし、私は挑戦のデメリットは短期的な視点で捉えたものであり、長期的には人生経験という財産になるため、ある種メリットになり得るとも考えております。ここでメリット・デメリットを羅列していきます。

メリット

  • 人生に感じる虚しさが無くなる(ああ、今日も一日何もしなかったな・・・等の感情)
  • 人としての成長
  • 日々の充実感
  • 目標到達した時の達成感
  • 同じ志を持つ仲間を得る

デメリット

  • お金が減る可能性がある(長期的視点:目に見えない経験という財産が残る)
  • 友人と過ごす時間が減る(長期的視点:本当に大切にしたい人だけ残る)
  • 失敗や上手くいかないことでストレスが溜まる(長期的視点:あとになって振り返ると、上手くいかない時期も楽しかった、充実していた、それでも自分はやり切ったという充実した記憶に変換される)

伝えたい事

昔からネットでの誹謗中傷や出る杭が打たれる文化が無くならない状況を目の当たりにすると、日本の人たちは、自分の人生に集中できていないと感じております。その背景には人生が面白くないことが要因だと考えています。だからこそ、是非多くの人たちに挑戦の素晴らしさを理解してもらって、何かに挑戦する人生を送り、自分の手で人生を面白くして、自分の人生に集中して欲しいと考えています!!

挑戦の素晴らしさや、やり方などを広めるために、私は「挑戦学」という本をいつしか出版したいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました