はじめに
私の生きるビジョンとして、「挑戦を通して自分の人生を楽しむ人を増やしたい」という思いがあります。そのビジョンを叶えるために、10年以内に「挑戦学」なる本を出して、多くの人に挑戦の教科書として届けたいです。まずは本記事において、自分が思う挑戦についてアウトプットします。
挑戦の意義
挑戦の意義は3つあります。
- 人生において無意味な時間が減る
- 自分の人生を有意義で楽しいものにしてくれる
- 時間を投資して、お金ではなく楽しさをリターンしてくれる
自分の人生を振り返ると、目標を設けて動いていた日々は楽しいものでした。一方で、何となく生きていた時期は詰まらない時間でした。過去を振り返ることは普段はあまりないのですが、挑戦していない時期は、得るものが無かったので、思い返しても詰まらない印象です。
挑戦のメリット
挑戦のメリットはいくつかあります。
- 毎日が楽しい(忙しくて充実する)
- 挑戦を通じて同じ志を持つ仲間が見つかる
- 小さな成功を重ねることで、自分に自信がつく
- 失敗を含めて、自分を人間として成長(下記に例示)させてくれる
- 考え方の多様化
- メンタル強化
- 知識・思考が深まる
挑戦のデメリット
もちろん、挑戦にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。ただし、考え方によっては、短期的にはデメリットかもしれませんが、長期的に考えるとメリットになり得ると考えています。
- 必ずと言っていいほど失敗するため、乗り越えることが辛い
(⇒失敗含めて試行錯誤した経験が、「あの時は頑張ったな」と数年後に振り返ると楽しかったりする) - お金を要する
- 時間を要する
(⇒目に見えるものは何も残らないが、経験や人間性の部分でリターンが必ずある)
終わりに
自分の人生では小さなレベルでは、「大学受験」「大学部活動」「転職活動」「婚活」「育児」において、挑戦してきました。(ここで言う挑戦の定義は、「周囲からは無理だろ」と思われるレベルの目標を掲げて、その達成を目指すこと)
上記の時期は今振り返っても何を考えて、どう行動していたのか思い出せるので、自分が自分の人生に集中していたと言い切れます。挑戦学を広めるため、自分の人生にこれから集中していきます!!
挑戦学を考えるにあたって
今後挑戦学を考えるにあたって、どうしても再現性高いものにしたいため、アプローチとしては①心理・メンタル②脳科学③行動科学の方向からインプット・アウトプットしていきます!
コメント