目標達成に必要な力とは?
挑戦には目標設定→目標達成→目標設定→・・・を繰り返していきます。
目標達成のため、必要な能力は何だと思いますか?
いくつかあると思いますが、私の中では「意志力」です。
目標達成には、それに向けた行動の継続が必要です。
継続には何が必要でしょうか?
そう、意志力です。本記事では意志力の概要を纏めていきます。
意志力とは何か
意志力は3つの力から成り立っています。
- やる力
例:明日確定申告すればいっかな・・・いや、今日やろうとする力です。 - やらない力
例:ダイエット中にラーメンやスイーツの誘惑に打ち勝つ力です。 - 望む力
誘惑に流されそうになったり、延期したくなる際に、自制心を発揮するためモチベーションを思い出す力(例:ラーメン食べに行きたいな・・・あ、でも来月の結婚式のためダイエットしてるんだった!折角の晴れ舞台では最高のコンディションでいたい!ラーメンはやめておこう。)
上記3つの力を強化し、意図的に駆使することが、目標達成に活用できると考えています。
意志力の特徴
- ストレスを感じて心拍数が高いと意志力が低下する。
- 手軽な運動で意志力が上昇する。
- 自然に触れてストレスを減少させると意志力が上昇する。
- 睡眠が不足していると意志力が低下する。
意志力とストレスの関係
ストレスはあっという間に意志力を弱らせてしまいます。
ストレス状態になると、人は目先のことしか目に入りません。(職場にストレス感じている時に転職先選びに失敗するケースはこれに該当しますね。)
ストレスマネジメントを学ぶことは、意志力向上にとって重要なことと言えます。
終わりに
挑戦に必要な要素の1つである「意志力」について、概要を纏めてみました。今後も引き続き、意志力についてインプットしつつ記事で纏めていきます。
参考文献
- 「図解でわかる スタンフォードの自分を変える教室」(ケリー・マクゴニガル, 2020)
コメント